秋も深まり、しばらくなかった収穫出来る果物も!
私の歩く講座も「ナンバ歩き」メインで進めていましたが、コロナ禍のブランクそしてデイでの高齢の皆さんとの出会いなどから私の思いにも変化が。
99才でも手助けなくシッカリ自分の足で歩ける人、92才でも人工股関節の手術をしきついリハビリを乗り越え復活した人もいるかと思えば、80代で車いすになった人など接して、何がどう違うのか考えるようになりました。
先日も裏山に来られた方に同行したのですが、以前は金剛山に900回近く登ったとおっしゃってましたが、でも相当しんどそうで中間地点で少し横になって休憩・・・
過去は過去、やっぱり動き続けないと筋肉の現役維持は・・・
いかに日々カラダを動かしているかが大きなポイントになりますね!
その日々の中心にあるのは「歩く」ということ
最近の講座では「生涯歩けるカラダ作りは日々の歩きから!」という思いが強くなってきました。
中高年からは特に、いつまでも歩けるための筋肉作りにつながる歩き方を意識することが!
そのエキスがナンバ歩きにはシッカリ入っているのを伝えたいですね!