淀屋橋にあるミズノ大阪店もこうしてみると、近代的なオフィスビルが並ぶビジネス街に築約90年よく頑張っています!
今日は大阪店内で講座をし、実技は中ノ島公園でします。
今日から御堂筋イルミネーションも始まりますが、ここ大阪市役所から中央公会堂にかけても夕暮れから光を楽しむ人達で賑わうんでしょうね。
休日の中ノ島は、絵を描く人達、ゴミ拾いをするグループとかがいて何か良い大阪って感じです!
こんな場所で、今日までの自分よりもっと元気になれる歩き方の教室をします。
今日は皆さんとシッカリ向き合って進めることが出来る参加人数とのことなので、皆さんの参加への思いをお聞きし、それぞれの思いに対して明日からの元気につながるよう頑張りたいと思います。
参加頂いた皆さんです!
*自身が犬と散歩しているビデオを見て、こんな姿勢で歩いていたんだ!っと愕然としもっと体幹を鍛え姿勢を良くしなければ!っと参加された女性。
中々自分の姿勢って分からないもんですからね。
気づいて直ぐ何とかしようという行動立派ですね。ナンバは体幹を使うから良いですよと聞き参加頂いたようです。
*歩くとき足がパタパタと着地しそれを直したい。もっと蹴りなさいと言われるがどうもうまく行かないっと参加された女性。
約2時間の講習の終盤には、膝もシッカリ伸びうまく腰に上半身が乗るようになり、パタパタ感もなくなり、いつもは喘息気味で呼吸が乱れるが、これで歩いているといつもと違って気持ちよく歩ける!嬉しい!参加してよかった!と感謝頂きました。
*奥さんの股関節の調子が良くなく、ご主人からもやはり筋肉は鍛えた方が良いのでしょうか?という質問もありました。
私は一般的なことしか言えませんが、股関節を支える筋肉を強くするしか関節への負担を減らす方法はないのではと思います。
色んな方法があるでしょうが、まず日々の歩き方においてもそのトレーニングにつながる歩き方って大切だと思います。
階段、傾斜の上り下りでも股関節への負担確認をしながら歩かれていました。
笑顔で歩かれていたので、それなりに感触はあったのかなっと一安心です。
*ランニングをしていたが関節を痛めてしまって、これからは歩こうと思うっと参加頂いた女性の方。
5月にも参加頂いたようですが、もう一度復習し今は長い時間歩けないのでもっと長く歩けるようになりたいとのことです。
歩く良さというのは、ランニングとは又違って歩きながら色んなことを考えることが出来、その解決策も思いついたりするのが良さでもあります。
その為には歩く不安を感じることなく、長く歩けることでワクワク感のある時間を過ごせますよね。
*介護の仕事をしているが、介護でナンバというのを聞いたことがあり興味をもって参加頂いたご夫婦。
古武道の甲野先生が介護での応用をおっしゃっていますよね。
理論的には何となく分かりますが、具体的には私は歩く面しか分かりません。
でも日々の歩きに取り入れることで、介護での応用面を勉強されたときに役立つように思います。
*以前受けたことがあるがその後忘れていて、再度確認し今度は自分のものにしたい!っという男性の方。
余程の強い思いがない限り大体忘れるものです。
でも思い出しもう一度やってみようと思って頂けるのは嬉しいですね!
今度は必ず大丈夫でしょう。
以前もそこそこされていたのでしょう、スムーズな動きでうまく体重が腰に乗って歩かれています。
今日様々な意識の持ち方ポイントをお話しましたが、一度にアレもコレもは難しいですが、ポイントを一つずつ絞って意識をもってやっていけば上達も早いと思います。
皆さんからナンバ歩きに何を期待されているのかをお聞きし、それぞれの要望にどうお応えできるのかというやり取りをしながら進めることが出来るのは、私にとっても感じることも多いし、もっと勉強しなければという意欲にもつながるし、参加頂いた皆さんにとっても余り一方的にならず喜んで頂けたようですし、
今日はまた私にとっても明日の元気につながる良い一日になりました!
皆さんありがとうございました!