裏山の桜のピンクも一日のことでより華やかに!
今日は下山後、買い物も兼ねてここから良く見える楠木七城の烏帽子形城址に行きます!
画像中央左上の河内長野市街地にポツンと見えるのが、烏帽子形山(181m)です。
手前にあるビル群の辺りが、南海と近鉄の河内長野駅です。
駅近くの雰囲気のイイ酒蔵通りを通って、さあどんな所か楽しみのウォーキング!
麓にある神社には何度か来ましたが、山には初めてです。
尾根に沿って道がついていて、いい散歩コースになってます。
駅から20分かからずに城址に到着。
よく手入れされていて、横堀とか土塁も良く見え当時を想像しながら楽しめます!
裏山も、山頂付近の笹をもう少し下の方まで刈り取れば、横堀とか現れるかも知れませんね。
山頂からの見晴らしは、残念ながら木々に覆われ、北方向の市街地が見えるくらいです。
案内板には裏山の金胎寺城址(296m)も書かれていますが、木の枝の隙間から少し見えるくらいなのが寂しいですね。
当時は、高野街道にある四方が見渡せる重要な場所だったと思われますが、木々に覆われ薄暗くなっているのが残念。
見晴らし良ければ、市街地にあるイイ憩いの場所になること間違いなしでしょうね。
当初は上赤坂城址からここを巡るウォーキングを予定してましたが、用事もあったりでまず近くのここに。
今の時期は、寒くも暑くもなく歩くのに最高ですね!