今日は朝から曇り空・・
山頂からの視界もガスって遠くが見えません・・
でもそれが変えって幻想的なイイ感じに!
この冬はこの山中心ではなく、新たなやりがいも見つけました!
下山後の作業は、今までと全く違うやり方の畑作りです!
先月から読み始めた本にハマリ、動画からもいっぱい情報収集を!
土の中を菌だらけにすることで、菌のパワーとつながって超元気な野菜が育つとのこと!
肥料も農薬も使わない自然栽培のやり方には、色々あるらしいですが、木とか竹とか落ち葉、雑草を使って、期間も短く作る方法が書かれています。
山も一合目からだと大変ですが、ロープウエイで7合目まで行けば後は楽に登れるのと同じような方法らしいです。
そして数年間放置されて、大量の雑草に覆われた土地がより適しているとのこと!
そんな土地もあるし、木も竹もあるし我が家の環境にはピッタリ!
父が亡くなってから荒れ地になってる耕作放棄地があるんです!
こんな形で注目地になり活かせるとは!
その地に生えた雑草も、生えては枯れるを繰り返しているので、自然に土壌成分が整い、微生物いっぱいの土になってるそうです!
そんな興味深いことがいっぱい書かれている本です!
年末年始は何度も読み返し、赤ペンだらけになってます。
土つくりを頑張れば、あとは耕さなくても、肥料もいらず、元気な野菜なので虫も付きにくいとのこと!
野菜作りを始めた10数年前から、化成肥料、農薬散布はノーだったので、やっと巡り合えた感じ!
この状態から土つくりにシッカリ時間をかけて、秋冬野菜から始めようと計画してます。
4日から始め、草刈り、草の整理、そして草の根っこを掘り起こす作業を今日までやりました!
見違えるようになりました!
端っこに積み重ねている草は、大事な肥料になるので大切に!
背が高く厄介者だった「セイタカアワダチソウ」も菌を育てるのに役立つとのこと!
大変な作業に見えますが、ワクワク感あり没頭できる作業でした!
畑の奥の方には、10年位前にコナラの木(10本)を植えました。
もう畑にはしないだろうから、シイタケ栽培用の木でもと思って。
それがイイ感じに育って、落ち葉もいっぱいだし、夏場はイイ木陰空間になるし、楽しめる畑が作れそう!
今後の進捗は、又ボチボチとブログで報告します!
初めからうまくいくかは?ですが、チャレンジとはそんなもんだし楽しみます!
そして今夜は、ファミリー揃って我が家で食事を!
息子の嫁のマキちゃんから、「一緒にカニ鍋食べましょう!」っと嬉しいラインが!
隣に住んでいるとはいえ、孫たちとは密ですが息子夫妻とは話す機会も少なく、たまにこうして顔を会わして話が出来るってイイですね!
何より声をかけてもらえることに幸せを!
畑作りへのやりがいもアップです1