GW中の淀屋橋界隈のビジネス街は会社も休みでひっそりとしていると思いきや、中ノ島一帯で中ノ島まつりが開催されており、朝から多くの人で賑わっています。
大阪市役所周辺も、大川沿いも様々なブースのテントが続き、この辺りで教室をしようと思っていたのですが、とても出来る状況ではありません。
ということで、ミズノ大阪店での講座後は、淀屋橋より東のエリアは使えないので、西エリアのビルの空きスペース、錦橋、中ノ島緑道を使って開催することにします。
今日は多くの皆さんが参加下さり、いつものようにコミュニケーションをとりながら進めるのはどうも難しそうです。
でも一方的にならないよう、疑問点を残したまま終わらないよう私なりに工夫しながら進めましたがうまく伝わったでしょうか?
今日は16歳から80歳まで幅広い年齢の方々の参加がありました。
これだけの皆さんに個人個人のナンバへの期待を聞くことができなく残念でなりません。
でも面白いグループの参加がありました。
女子高生が先生と参加です。
聞くと何とクラブでナンバ歩きの研究をしているそうです。
飛脚の走り方の実演もしてくれました。
京都の桃山高校の生徒さんで、今度その発表会が京都大学であるとのこと。
真剣にメモも取りながら動きの映像も撮っていました。
どんな発表か聞いてみたいですね!
またスペインの巡礼の道を歩きに行こうか迷っておられる女性の方も。
普段はそう歩かれていないようで、毎日20km以上歩くことに不安もあるようです。
でも終盤、歩きに行くことを決めました!っと決断されたようです。
スペインを是非日本人流ナンバで歩いて下さい!
そして先月京都ミツハシさんでの教室に参加頂いた方が、今度はファミリーで参加下さいました。
何とか自分のものにしたいっという気持ちが伝わってきます。
またよく走っておられる方からは、身体の使い方への多方向からの質問も頂きました。
体幹を使っている感じがするとか、肩甲骨も動きますねっとか、感じて頂けているんだっと嬉しくなるコメントも。
昨年11月にも大阪店での教室に参加頂いた女性は、その後も毎日されているそうですが力も抜け良い感じで歩かれています。
私のナンバ歩き講座をインターネットでご覧になり練習されている方からは、やはり実際に見て教えてもらわないと間違った理解をしていましたっとのコメントもありました。
動きは客観的にみないで、つい思い込みでやってしまいがちですよね。
今回は腰で歩く感覚、蹴らない感覚まで実際に体感頂けなかったのが心残りですが、今日のことを意識してひたすら繰り返しやることで、
また次回参加頂く機会あれば、その時はより次のステップを理解しやすい状態になっていると思います。
大阪店に戻ってからも皆さんから多くの質問を次々と頂きました。
皆さんの余りにも真剣な表情から、私のスイッチも入りっぱなしでつい熱くなってしまいましたね!
大阪での開催は少ないのですが、ここ大阪店で次回は9月22日(秋分の日)と10月10日(体育の日)の開催が決まりました。
もしよければそれまで練習をし、身体で感じた疑問点を明確にしておけば、よりマスターも早くなると思いますので、楽しく続けて下さい!