伊勢本街道徒歩の旅2日目、まずは宿舎の前で「リバイブOD」で気合注入!
そして近くの神社でナンバ歩き教室です。
和服姿にナンバ歩きはマッチしますね!
リバイブODもよく合ってます!
今日はここ榛原から宇陀郡御杖村まで歩きます。
峠越えもいくつかあります。
きっとナンバ歩きが役立つはずです。
歩く旅では様々な発見があり楽しいです!
だからなかなか予定どうり進まないですね。
県道を歩くことはほとんど無く、本街道は道案内人なくしてはちょっと歩けないですね。
25年間続いた宝来溝ですから、沿道にある民家の皆さんもよく覚えておられます。
鎌田先生お元気ですか?の声もあちこちで・・・
アップダウンの多い道です。休憩時のストレッチは大切ですね!
今日は和服姿も増えました。宝来講ではわらじにこの服装で歩いたそうです。
中央は宝来講経験者の甲斐君で今回の道案内人です。
向かって右は、今は退職されていますが奈良大の浅田先生で、先生も経験者です。
左の和服姿は、皆から博士と呼ばれる位草花に詳しい今井さんです。
お寺の境内をお借りし昼食です!
午後もこんな道が本街道?と思うようなアップダウンの多い山道を歩きます。
私はこんな道が大好きです!
神戸から参加された市橋クリニックの市橋先生です。
先生は2日間の参加ですが、ナンバ歩きに大変興味を持って頂き今日は終日ナンバで歩かれていました。すっかりお気に入りです!
今度仙台での研修会で紹介してもいいですか?とまで言って頂きました。
また「足の指を動かし血流をよくすることは凄く大切なこと」とリバイブを大絶賛頂きました!!
今後も医学的な見地からご意見を頂きたいですね! よろしくお願いします!
そして今日の宿、まつや旅館到着です。
ここのすき焼きがいかに美味いかの話題で、到着前から盛り上がっていましたが、その時が来ました!
そして地元で採れた盛りだくさんの山菜のテンプラ!
これがすすまない訳がない!!
浅田先生、市橋先生もご満悦です!