4月20日。
今日は石垣島2日目。
年間の平均気温23度のこちらは太陽が照れば暑いです。
今日の国仲スポーツさんでの教室の集合場所はバンナ公園です。
島の内陸部に約7km行ったところにある自然豊かな公園で、
道中ふく木並木もあります。
昨日の教室では、地元八重山毎日新聞の取材があり、
今日の朝刊で紹介され記事を見て参加頂いた方もおられます。
教室の方は、いつも通り講座後、ナンバ歩きの実技講習をし、
今回は公園内を歩きます。
この公園の名前は「バンナ公園」で、
反対から読めばナンバだから何か関係あるのかと
ユーモアを交え新聞を見て参加頂いた方も。
気づかなかったですが、確かにそうですね!
ナンバふれあい橋です。
コースもアップダウンありナンバ歩きにピッタリな公園です。
皆さん軽快に歩かれてます!
変わった木です。
枝ではなく幹の部分に小さなイチジクのような実が無数になってます。
オオゴマダラです。
日本のチョウとしては最大級で、石垣市のチョウにしていされて
いるそうで、サナギの時は金色らしいです。
今日参加の皆さんです。
昨日に続き参加頂いた方、2日目ということで動きもスムーズです。
ご主人の転勤で内地から来られている奥様の参加もありました。
石垣島を楽しんでおられそうです。
上半身をうまく腰に乗せる動きは、琉球舞踊と共通するねとおっしゃった女性の方も。
皆さん参加ありがとうございました!
昼食は、らー油で有名な辺銀(ペンギン)食堂でいただきました!
もっと地元色のある食堂かと思っていたのですが、モダンでおしゃれだったのが意外でした。
改装されたそうです。
その後は、那覇への移動の飛行機まで時間があり、島随一の景勝地である川平湾まで足を伸ばしました。
海水の透明度が高く浅そうに見えますが深いとのことです。
沖縄の県花「デイゴ」です。
ここ数年木に入り込むデイゴヒメコバチという虫の害で多くの木が
枯れてきたそうです。
市ではデイゴ再生プロジェクトをスタートさせ、今年は島の
いたるところで開花が確認され成果が出だしたとのこと。
未来の子供たちに届けなければならないふるさとの景色、
大切ですよね!