今日は高知市のサンエス健康館さんでのグッドウォーキング、第3回長宗我部元親初陣ウォークです。
JR高知駅に集合し、20kmと10kmの部に別れ、それぞれ元親初陣の地長浜に向かいます。
駅前にある武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の像です。
土佐にはたくさんの偉人たちがいますからね。
20kmの部は、バスで岡豊山歴史公園に移動後出陣式をしスタートです。
遠く千葉、島根からの長宗我部ファンの参加もあります。
22歳で初陣を迎えた元親はこの戦で四国全土を掌握するに至ったそうです。
それまでは人見知りが激しく挨拶もできないひ弱なイメージの元親だったとのこと。
22歳でも遅い方らしく、当時の人は若くして逞しいですね。
こんな感じで長宗我部ファンクラブの方からの解説付きで楽しいウォーキングの始まりです。
長閑な田園地帯が広がります。
国分川に沿って河口にある吸江寺(ぎゅうこうじ)に向かいます。
吸江寺は長宗我部氏が代々当寺の寺別当を勤めた寺だそうです。
長宗我部ファンクラブ副代表の小浜亭 馬楽さんの分りやすい解説もあります。
ここで10kmの部参加者と合流。
ここから渡船乗り場まで大人数の行列が始まります。
今回は救護班担当の久保店長、ポイントに先回りし参加者のサポートに専念。
歩きなれていない人も安心して歩けますね!
造船所ではパナマ船も作られています。
渡船乗り場では待ち時間にナンバ歩き講座をさせて頂きましたが、気持ちの入った講座とは言えなくすいませんでした。
実はこの日朝からお腹の調子が悪く何となくバテ気味でした。
こんな体験初めてです。
昨夜食べたカツオのタタキ美味しかったのですが、付いていた生ニンニクを食べ過ぎ胃に刺激を与えたのかも知れませんね。
デリケートなんです!
ダメですね!体調管理をシッカリしないと!
渡船で対岸に渡りますが、これも県道で無料で乗れます。
今は後方に見える橋で対岸に渡れます。橋を渡ると直ぐ有名な桂浜があります。
下船後は、地域おこしに頑張っておられる「一領具足会」の方々が3km弱のウォーキングを案内して下さいます。
そしてゴールの鎮守の森公園には、合戦前夜の勇姿を表現した長宗我部元親像が待っています。
今日は朝はひんやりと歩きやすい気候でしたが、昼前から夏日のようになり皆さん大変だったと思いますが、楽しそうに歩かれていましたね。
でも私にとっては、やっとのゴール! 20km長かったです!
歩いている時はそうでもなかったのですが、止まって休憩している時気分がすぐれない状態でした。
これも良い経験です。
前夜の食事、気をつけるようにします。