いつもブログを見て頂いている方は
WAVE REVIVEの話題ばかり!と思っていると思いますが(笑)
今回は違いますよ!!
今度は山歩き用靴の「WAVE NAVIGATION(ウエーブ ナビゲーション)」の話題です。
この靴で年初から金剛山を中心に様々なコースでテストも兼ね歩いてます。
発売は5月20日、もう直ぐです!
http://www.mizuno.jp/outdoor/product/navigation/index.html
とてもありがたいことに、各社新聞でもこの登山シューズを多く取り上げて頂きました。
ありがとうございます。
物作りのスタートは1昨年前の秋で、山の現場にコンピューターを持込み、
アップダウンの山道を歩いた時の足圧を測定し、初めて山歩きをした人でも
山道を慣れ親しんだ人のように、より安定した歩きに近づくような
特別なソール設計が特徴です。
私のホームグラウンドの金剛山も様々なルートがあり、
本道、念仏坂コースなどなら整備されており
悪天候以外ならスニーカー程度でも登れますが、
私は水越峠側からの9つあるルートを利用することが多く、
こちらの道は距離は倍近くありますが、自然の道が多く好きです。
スニーカーでというわけには行きません。
路面も岩場、沢、木の根っこ道・・など変化があり、
急斜面、尾根道、沢道と楽しめます。
かと言ってシッカリした登山靴だと重いし、
木の根っこ道などは反って歩きにくいし、
何より道中の舗装路が歩きにくいですよね。
その点このNAVIGATIONは、
軽く適度な屈曲性もありウォーキングシューズとまでは言わないですが
舗装路も歩きやすいです。
ソールは「ビブラムソール」で、岩場のグリップ力も良く、
吸い付くような感覚はさすがビブラムソールです。
それにこの靴はビブラムとミズノウエーブの合体ソールで
山でのクッション感、不安定な岩場での安定感などグッドです。
更に前足部は柔らか目の設計で、足指も使え歩きが安定します。
もちろんゴアテックス使用で防水性も安心、圧雪道でのグリップもバッチリです。
冬場に一緒に登った山好きの2人の山靴では、下山時雪道の滑りを
楽しめましたが、私の靴は滑ろうとしても滑らず、
身体が前につんのめった程です(笑)。
この写真の靴で金剛山中心に50回近く山を歩きました。
http://www.mizuno.jp/outdoor/product/navigation/index.html
重い荷物を持って歩く本格的な山歩き用というのではなく、
滑りやすい砂礫の斜面と溶岩道がある富士山とか、
木の根っこの多い屋久島クラスから近くの里山歩きには
超お勧めな靴だと思います。
以前富士山に登った時の画像を紹介します。
この富士山の画像は、2008年8月9日の時のものですが、
上の画像は天気も良いです。様々な服装の人達がいます。
下の画像を見て下さい。
8号目辺りで天候が急変し、ひょうが降りだし怪しい雲行きに、
同行者には初富士山の人もおりもう少しの所で頂上だった
のですが下山を決めました。
5号目の駐車場まで戻るやいなや、物凄く激しい雷雨でバス道は
氾濫した川状態に。稲妻が山腹めがけてバシバシ。
もし山頂を目指していれば・・・と思うとぞっとしました。
下山後、市内から山を振り返ると何と山頂辺りが白く見えます。
8月9日ですよ!この日は富士山の初冠雪最早日の記録になってます。
高い山は怖いですね!
天気予報は参考程度にし万全の準備で登りましょう!
ちなみに同じ日に金剛山にも落雷がありました。
その4日後登山道で見かけたのですが杉の木がコッパミジンです。
中々落雷現場を見ることもないと思いますので、雷のパワーをシッカリ見ておいて下さい。
私は高校時代は山岳スキー部で 薬師岳~雲の平~三俣蓮華岳~槍ケ岳
を重い荷物を背負って縦走経験もありますが、
社会人になってからは富士山には3回登りましたが、
後は各地の適度な日帰り登山を中心に楽しんでいます。
山歩きは私の活力のもとです! 山歩きは良いですね!
山ガールに負けずオシャレを楽しんで登れば更に楽しいかもですね!