汗のニオイを抑えたい!原因別対策とおすすめグッズをご紹介!

子どもが自分で靴を履けるようになるコツは?キッズシューズの選び方も解説

汗をたくさんかく夏は「ニオイが気になってしかたがない」「周りの人に不快に思われているのではと心配」と悩む人が多いのではないでしょうか。また近年は冬の寒い時期でも「オフィスや電車の暖房が効きすぎて、汗が止まらない」と困っている人もいるようです。

そこで今回の記事では、汗がにおう原因と、ニオイを抑えるためにできる対策を解説します。汗のニオイ対策に役立つグッズも紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

洗濯物の写真

汗のニオイ対策をするために、そもそも汗をかくとニオイがするのはなぜなのか、原因を確認しておきましょう。

原因① 汗そのものは無臭!におう原因は細菌が作り出す酸化物質

「汗がにおう」といいますが、実は汗そのものは無臭です。

汗は、皮膚にある「クエリン汗腺」や「アポクリン汗腺」と呼ばれる組織から分泌されます。もともと血液である汗は、分泌されるときに汗腺でろ過され、体に必要なミネラルなどを吸収されたうえで99%水分として排出されます。そのため汗そのものには余分なものがほとんど含まれておらず、ニオイがすることはありません。

無臭であるはずの汗がにおうのは、汗と皮膚表面の汚れや皮脂などが混ざり合ったものを細菌が分解し、酸化することが原因です。

原因② 汗腺の働きが悪く「悪い汗」が出ている

汗は基本的には無臭ですが、汗腺の働きが悪いと、ニオイとして残りやすい「悪い汗」が出てしまうことがあります。

汗腺のろ過機能が正常に働いていれば、汗の成分は水に近くなるため無臭です。しかし汗腺の働きが悪いとろ過しきれずに、本来体に吸収されるはずのミネラル分などが多く残ったまま排出されてしまいます。余計な成分が入っていると、汗はニオイが発生しやすくなるのです。

原因③ 血液中のアンモニア濃度が高い

通常であれば血液中のアンモニアは肝臓で分解され、尿となって排出されます。しかし疲労やストレス、食生活などさまざまな原因で肝臓の働きが落ちてしまうと、十分に分解されません。

血液中にアンモニアが残ってしまうと、汗と一緒に排出され、アンモニア臭い汗になってしまいます。

以上のことが、一般的に汗のニオイの原因と言われていることがおおいようです。

電車の中の写真

ここからは、少しでも汗のニオイを抑えるためにできる具体的な対策を紹介します。

①汗を拭き取る

汗が皮膚に残ったままだと、汚れと混ざって細菌の働きが活発化してニオイが発生してしまいます。そのため汗をかいたときには、できるだけ早く拭き取ることが大切です。

汗を拭き取るときには、乾いたタオルを使うより、濡れたタオルやボディーシートを使いましょう。乾いたタオルだと水分はよく吸い取るものの、ニオイ成分が残ってしまいやすくなるためです。

②ニオイの発生しやすい部分をケアする

細菌の働きを抑えるには、足裏や脇下、頭皮など、汗腺が多く汗をかきやすい部分のケアも大切です。とくに足裏は細菌が好む古い角質がたまりやすいのが特徴です。定期的にピーリングなどで古い角質を除去し、菌がたまりにくくなるように努めましょう。

脇下や頭皮についても、入浴やシャワーをするときに、せっけんやシャンプーできれいに洗って清潔に保ちましょう。

③たくさん汗をかいて汗腺を鍛える

汗腺を鍛えて働きをよくすると、汗に余分なものが混ざりにくくなりニオイの発生を抑えられるようになります。

しかしオフィスワークをしている人の多くは、夏でも冷房の効いた部屋で仕事をするためなかなか汗をかく機会がありません。そのため汗腺を鍛えるには、意識的にウォーキングやジョギングなどの運動を取り入れることが大切です。

「運動するのは苦手」「スポーツする時間がない」という人は、お風呂に入って体温を高め、発汗を促すのも有効です。

④水分をたくさんとる

汗腺を鍛えるために汗をたくさんかくには、そもそも体に十分な水分が必要です。水分が少ない状態で汗をかくと脱水気味になり、汗の濃度が高くなってしまいます。日頃からたくさん水を飲むことを意識しましょう。

⑤食生活に気をつける

汗のニオイは、血液中のアンモニア量とも関係します。そのため食生活に気をつけることも大切です。

たとえば肉類に含まれる動物性タンパク質は、とりすぎると皮脂の分泌が増えてしまいます。さらに動物性タンパク質が分解されるときに発生するアンモニアが、肝臓の処理量を超えてしまうと、やはり汗のニオイの原因になります。

肝臓の動きが悪くなくても、便秘していると腸内の宿便がアンモニアを発生し、汗のアンモニア臭を引き起こす原因に。汗のニオイを抑えたい場合は、食物繊維を多くとり、バランスの良い食事を心がけましょう。

制汗剤をしようしている写真

ここからは、外出中の汗のニオイが気になるときに活用できるグッズを紹介します。

①制汗剤やデオドラント

外出中の汗を抑えるためには、あらかじめ制汗剤やデオドラントで予防しておくと効果的です。

制汗剤はその名のとおり、汗が出ること自体を抑制する効果があります。一方デオドラントは、汗をかいたあとに肌に付着する細菌の繁殖を抑えます。汗の発生を抑えたいのか、汗をかいたあとのニオイを抑えたいのか、目的にあわせて選びましょう。

外出前には肌に直接塗りつけるローラータイプやクリームタイプの制汗剤で対策をしつつ、外出中に汗をかいてしまったときに備えてスプレータイプやシートタイプを持ち運ぶなど、場面によって使い分けるのもおすすめです。

②ボディーシート

汗をかいてしまったときには、できるだけ早く汗そのものとニオイの原因になる細菌を拭き取ることが大切です。

汗を拭き取るときには、水分だけを吸い込む乾いたタオルやハンカチよりも、水分を含んだボディーシートを使うほうがニオイの原因になる細菌や汚れも拭いとれるのでおすすめです。

清涼剤のメントールが入ったものや、拭いたあとの肌がサラサラになるパウダーが入ったものなど種類も豊富なので、好みのタイプを見つけて持ち歩くとよいでしょう。

③消臭効果のあるインナー

制汗剤やデオドラントが効果的といっても、体全体に使うのは抵抗がある人も多いのではないでしょうか。また外出先で汗をかいたときにボディーシートを使う場合でも、腕や首、顔など見える部分にしか使えません。

そのようなときには、消臭効果のあるインナーを選んで着るのがおすすめです。生地全体に臭効果があるだけでなく、脇汗パッドがついていて汗ジミ対策ができる商品もあります。

汗をかきにくい冬は制汗剤やデオドラントを使用しない人が増えますが、消臭効果のあるインナーを着ていれば、電車の中や暖房が効いた部屋などで汗をかいても安心です。

ミズノが2022年に発売した「着るドラント」は、夏はもちろん、冬でも汗のニオイを気にせず過ごしたい人向けのインナーです。ここでは「着るドラント」が汗のニオイ対策になる理由を紹介します。

①100回洗濯しても持続する消臭効果

「着るドラント」は、ポリウレタン糸の中にあるイオン分子がニオイ成分を吸着・結合して消臭します。糸そのものに消臭機能があるため、100回洗濯しても効果が持続します(※ミズノ調べ)。

②抗菌防臭加工

「着るドラント」には、抗菌防臭加工も施されています。イオン分子が消臭するだけでなく、ニオイの原因になる菌の増殖も抑えます。

③クイックドライ

かいた汗をすばやく吸収し、拡散して乾かすのも「着るドラント」の特徴です。速乾性が高いので、よく汗をかく人でも快適に着用できます。

  • 着るドラント(耐久消臭)オールシーズン

    着るドラント(耐久消臭)
    オールシーズン