おすすめの野球スパイク5選!失敗しないための選び方のポイントや注意点なども解説

白スパイクでの野球プレーイメージ

野球のスパイクを選ぶ際は、以下のポイントをチェックすることがおすすめです。

  1. サイズ
  2. 重さ
  3. 歯のタイプ
  4. 素材
  5. 留め具の種類
  6. 履き口のタイプ
  7. 自分のポジション・プレースタイル

少し項目が多く感じるかもしれません。しかし、最初のうちは「歯のタイプ(ポイントスパイク or 金具スパイク)」を基準に選ぶと、スムーズに自分の希望に沿った一足を見つけられます。より快適に・より楽しく野球をプレーするためにも、スパイクは妥協せずに選びましょう。

本記事では、おすすめの野球スパイク5選や失敗しない選び方のポイント、注意点などを解説します。

おすすめの野球スパイク

前提として野球のスパイクは、「歯のタイプ」によって大きく以下の2種類に分けられます。

  1. ポイント(樹脂)スパイク:靴底に樹脂製の突起が付いているタイプのスパイクです。軽量感があるため、接地時に足への負荷を大きく軽減できます。
  2. 金具スパイク:靴底に金属製の歯が付いているタイプです。グリップ力が強いため、地面をしっかり掴めます。

それぞれでおすすめのスパイクが異なるため、自分にマッチする一足がないかぜひチェックしてください。

ポイント(樹脂)スパイク

ポイントスパイクのおすすめ商品は、以下の2つです。

  1. ウエーブライトレボ
  2. ライトレボエリート TPU

ウエーブライトレボ

おすすめの野球スパイク ウエーブライトレボ
重さ: 約270g(27cm片方)
履き口のタイプ: ローカット
留め具のタイプ:
アッパーの素材: 人工皮革
ソールの素材: 樹脂底
P革加工の有無: あり

軽さに磨きがかかったミズノの原点ともいえるスパイクで、動きやすくスムーズなプレーを実現できます。ソールに波形構造を採用することで、「クッション性・安定性」の両立を成功させました。「ブラック×ブラック」「ホワイト×ホワイト」「ホワイト×ネイビー」など、合計7種類の豊富なカラーを選べる点も魅力です。

ライトレボエリート TPU

おすすめの野球スパイク ライトレボエリート TPU
重さ: 約275g(27cm片方)
履き口のタイプ: ローカット
留め具のタイプ:
アッパーの素材: 人工皮革
ソールの素材: 樹脂底
P革加工の有無: 無し

ライトレボエリートとしては、初のポイントスパイクです。金具スパイクと同レベルの強いグリップ力を誇ります。「軽さ・反発性」追求のTPUソールを採用しており、金具スパイクと同じプレーの質を実現できるような、土に刺さるグリップ力が特徴です。

金具

金具スパイクのおすすめ商品は、以下の3つです。

  1. ティーンエイジ
  2. クッションレボプロ
  3. クッションレボエリート ワイド

ティーンエイジ

おすすめの野球スパイク ティーンエイジ
重さ: 約265g(27cm片方)
履き口のタイプ: ローカット
留め具のタイプ:
アッパーの素材: 人工皮革
ソールの素材: 樹脂底
P革加工の有無: あり

軽量でワイドな設計が特徴のスパイクです。柔らかな足当たりが特徴であり、初めて履く方でも使いやすいでしょう。ミズノ独自のCQソールのコンセプトを受け継いだソールを搭載しており、さまざまな方向への強い蹴り出しと加速を実現できます。P革加工に対応できるため、つま先の摩耗を防いでスパイクを長持ちさせたい方にもおすすめです。

クッションレボプロ

おすすめの野球スパイク クッションレボプロ
重さ: 約335g(27cm片方)
履き口のタイプ: ローカット
留め具のタイプ:
アッパーの素材: 人工皮革
ソールの素材: 樹脂底
P革加工の有無: 無し

素足のような感覚を追求したスパイクです。屈曲をサポートする「溝設計」になっています。高い反発性を持つ「MIZUNO ENERZY」も内蔵しており、接地時に足への負担を軽減しつつ、蹴り出しの際にエネルギー蓄積を効率よく反発力へ変換します。
東京ヤクルトスワローズの石川雅規投手をはじめとして、数多くのプロ野球選手からもご好評の声をいただいているモデルです。

クッションレボエリート ワイド

おすすめの野球スパイク クッションレボエリート ワイド
重さ: 約315g(27cm片方)
履き口のタイプ: ローカット
留め具のタイプ:
アッパーの素材: 人工皮革
ソールの素材: 樹脂底
P革加工の有無: 無し

高反発ソール素材である「MIZUNO ENERZY」を内蔵したスパイクです。柔らかさも兼ね備えているため、履いた際に弾むようなクッション性を体感できるでしょう。シュータン部分をV字カットしているため、足首とのフィット感も向上しています。

野球のスパイク選びで失敗しないためのチェックポイント

野球のスパイク選びで失敗しないためには、以下のポイントをチェックしましょう。

  1. サイズ
  2. 重さ
  3. 歯のタイプ
  4. 素材
  5. 留め具の種類
  6. 履き口のタイプ
  7. 自分のポジション・プレースタイル

サイズ

自分の足の実寸にフィットするサイズのスパイクを選びましょう。つま先に1cmくらいの余白があるスパイクを使うことがおすすめです。大きすぎると、ブカブカになってスムーズに動けず、上手にプレーできません。逆に、小さすぎると足を締め付けてしまい、疲労の蓄積や怪我の発生につながるため要注意です。

足の実寸を測る際は、以下の図に示したように、親指根本の骨の出っ張りから小指根本の骨の出っ張りまでを結んだ長さをチェックしましょう。

野球スパイクの足サイズ測定方法

以下のページでは、足の実寸ごとでスパイクのサイズ目安をまとめているため、併せて参考にしてください。

ミズノ公式オンライン|【シューズ】サイズの選び方

重さ

スパイクはなるべく軽いモデルを選ぶことがおすすめです。スパイクが軽いと動きやすいため、快適にプレーできます。

ミズノでは、約230gというミズノ定番史上最軽量クラスのスパイク「ライトレボエリート2ワイド」を取り扱っています。「0.1秒でも速く」を掲げており、素足感覚で履けるソールを使うことで野球のあらゆるシーンでスムーズな動作を実現できます。

歯のタイプ

スパイクの歯には、以下の2種類があります。

  1. 金具スパイク
    金属製の歯が装着されたスパイクです。グリップ力が強いため、地面をしっかり踏み込めます。ただし、金具が突き上げる感覚があるため、足への負担が大きくなる点に注意しましょう。身体への影響があるため、原則として小学生は金具スパイクを履くことが禁止されています。もしお子さま用のスパイクを購入予定の方がいらっしゃる場合は、ご注意ください。
  2. ポイントスパイク
    ゴムや樹脂で作られた突起を装着したスパイクです。金具スパイクより接地時にかかる足の負担を軽減できるため、主流になりつつあります。フィット感がありつつグリップ力も高いため、身体への負担を極力減らしながら、ハイパフォーマンスを実現できるでしょう。

素材

スパイクの素材の種類は、大きく「アッパー」「ソール」に分けられます。それぞれにも種類があるため、自分の好みや履き心地に合わせて選ぶことが大切です。

アッパーの素材

アッパーとは、スパイクの表面部分を指します。アッパーの素材には、以下の2種類があります。

  1. 天然皮革
    柔らかな感触が特徴の素材です。使用していくほど足へ馴染むため、「素足感覚でプレーしたい」といった人におすすめできます。人工皮革よりは耐久性や耐水性が低く劣化しやすいため、使った後は欠かさずお手入れしましょう。
  2. 人工皮革
    耐久性や耐水性に優れた素材です。天候に関係なく使えるため、使用頻度が高い人におすすめです。

ソールの素材

ソールとは、スパイクの靴底部分を指します。主に以下の2種類に分けられます。

  1. 樹脂底
    耐久性に優れている点が特徴のソールです。軽量感があるため、足への負担を減らしつつスピーディーにプレーできます。現在では樹脂底のスパイクが主流となっています。金具スパイクの場合は、埋め込み式であることが一般的です。
  2. 革底
    足に馴染みやすい点が特徴のソールです。使用するほど自分の足にフィットするため、素足感覚を大切にしながらプレーしたい人に最適でしょう。金具スパイクの場合は、取り替え式であることが一般的です。

ただし、現在は樹脂底を利用するケースが多いため、もしかすると希望の革底スパイクを見つけにくいかもしれません。もし見つからなければ、「ミズノオリジナルシミュレーション」のオーダーメイドサービスもご活用ください。お客様のご希望に合わせたソールの素材やカラー、刺繍などを踏まえて、スパイクをお作りいたします。

留め具の種類

留め具には、大きく以下の2種類があります。

  1. 紐タイプ
    紐タイプであれば、紐を緩めたり締めたりして履き心地を微調整できます。毎回細かい感覚までこだわりながらプレーしたい人におすすめです。
    ただし、着脱には時間がかかるため、アップから履き替える際は注意してください。また、プレー中に解けてしまうと、時間を大幅にロスするため注意しましょう。
  2. ベルトタイプ
    ベルトであれば、簡単に着脱できます。「アップシューズから履き替える」「プレー中に剥がれたので貼り直す」という場合も、時間をロスする心配がありません。とくに小学校低学年くらいの間は、靴紐を結ぶことに慣れていないことが多いため、ベルトタイプを使うのもよいでしょう。
    ただし、土埃や泥などがテープに付着したまま放置すると、粘着力が落ちます。そのため使用後はこまめに掃除してください。

履き口のタイプ

スパイクの履き口には、主に以下の2種類があります。

  1. ローカット
    履き口の縁が「くるぶしよりも下」に位置しています。くるぶしが露出し足首の可動域が広がっているため、投げたり走ったりといった野球で必要なモーションへ柔軟に対応できます。土埃や泥などでスパイクの中に入りやすいため、こまめに落としましょう。
  2. ミドルカット
    履き口の縁が「くるぶし周辺」に位置しています。履き口がくるぶしを覆っているため、汚れの侵入を防ぎつつ、足首も保護できます。とくに野球は、プレー中に選手同士が接触することもあるため、怪我を防ぎやすいというのは魅力的です。

自分のポジション・プレースタイル

「投手向け」「野手向け」といったスパイクも販売されているため、ポジションに合わせて選ぶとよいでしょう。例えばミズノでも、投手向けに球速が速くなるスパイク「スピードレボプロ MID」を販売しています。投手が投げる際に、地面からの反発力を大きく得られるようソールが設計されています。

また、「盗塁が得意なので少しでも早く走りたい」というプレースタイルなら、軽量モデルのスパイクを選ぶと、さらなるスピードアップが期待できるでしょう。

【学生向け】野球スパイクを選ぶ際の注意点

野球スパイク着用の試合イメージ

ここからは「学生向け」に、野球スパイクを選ぶ際の注意点を解説します。

  1. 所属連盟のルールを確認する
  2. 足に負担がかかりにくいスパイクを選ぶ
  3. P革加工の対応ができるかを確認する
  4. 自分のサイズに合ったものを選ぶ

所属連盟のルールを確認する

学生の場合は、所属連盟ごとにスパイクに関するルールが設けられていることが多いため、必ず確認しましょう。

例えば「高校野球」であれば、以下のようなルールが設けられています。

  1. 表面カラーはブラックまたはホワイト一色のみ
  2. 表面がブラックの場合、エナメルや光沢ある素材は使用できない
  3. 校名・校章・氏名・番号などは表記できない
  4. (カラーがブラックの場合)靴底本体のカラーはブラックをベースとして、その他に使用できるカラーは「ホワイト・ゴールド・シルバー」とする。

参照:公益財団法人日本高等学校野球連盟|2024 年度高校野球用具の使用制限

※2025年6月2日時点

一方の「大学野球」では、以下のようなルールが設けられています。

  1. 原則として同一の「メーカー・デザイン・カラー」とするが、メーカーが異なっても同一色であれば使用を認める
  2. 校名や校章などは表記できるが、個人名などは表示できない。ただしベロ上の部分に限り、個人名や番号を表示できる

参照:公益財団法人全日本大学野球連盟|大学野球の用具ならびにマナーに関する規則

※2025年6月2日時点

足に負担がかかりにくいスパイクを選ぶ

学生は「ほぼ毎日部活で練習する」「連戦で公式戦や練習試合がある」というように、プレーの機会が多めです。そのため、怪我をしたり疲労が溜まったりしないよう、足への負担を軽減できるスパイクを選びましょう。樹脂の突起が装着されているポイントスパイクや、足に馴染みやすい天然皮革のスパイクなどがおすすめです。

P革加工の対応ができるかを確認する

P革加工とは、スパイクのつま先を補強して摩耗しないようにする加工のことです。野球はつま先に負荷をかける動作が多いため、できればP革加工を施しましょう。スパイクのモデルによってはP革加工に対応していないため、事前の確認が必須です。

※今回紹介した商品には、P革加工ができるものも含まれています。

自分のサイズに合ったものを選ぶ

「子どもは成長が早いので少し大きめのサイズを選んだほうがよいのでは?」と考えるかもしれません。しかし、サイズが合わないスパイクを使うと怪我のリスクが高まります。また、上手く走れずパフォーマンスの低下を招く可能性もあるため、足のサイズにフィットするスパイクを選びましょう。

足のサイズの正しい測り方やサイズ目安などは、以下の記事でまとめているため、ぜひ参考にしてください。

ミズノ公式オンライン|【シューズ】サイズの選び方

【草野球プレーヤー向け】野球スパイクを選ぶ際の注意点

スパイクを履いた草野球のイメージ

続いて「草野球プレーヤー」向けに、野球スパイクを選ぶ際の注意点を解説します。

  1. 金属スパイクが使用できない球場・グラウンドがある
  2. 他の道具とデザインを合わせることも検討する
  3. 所属チームのスパイクの方向性を確認する

金具スパイクが使用できない球場・グラウンドがある

球場やグラウンドによっては、金具スパイクを使用できない(あるいは制限している)ケースがあります。とくに、さまざまな場所で練習する可能性がある草野球プレーヤーは、抜け漏れなく確認してください。金具スパイクが使用できない場合を想定して、ポイントスパイクを持ち合わせておくことも一つの手です。

他の道具とデザインを合わせることも検討する

草野球であれば、基本的にスパイクを含めてアイテムのデザインに制限はありません。そのため、シャツや手袋、バット、バッグ類、グローブといった道具とデザインの雰囲気を合わせると、よりおしゃれさが増して野球を楽しめます。例えば、スパイクと他アイテムの色の系統を揃えると、統一感が生まれておしゃれな印象を与えるでしょう。

同じメーカー同士であれば、近しい雰囲気のアイテムで気軽にトータルコーディネートができるためおすすめです。ミズノでも、草野球プレーヤー向けに多彩なデザインのアイテムを取り揃えております。ご自身の好みにマッチするデザインのアイテムがないか、ぜひ探してみてください。

ミズノ公式オンライン|おすすめの草野球アイテム特集

所属チームのスパイクの方向性を確認する

学生と異なり、草野球ではスパイク選びの縛りはほとんどありません。しかし、チームによっては使用ブランドやデザインを揃えていることもあります。そのため、スパイクの購入前に確認しておくとよいでしょう。

野球スパイクを長持ちさせるために!メンテナンスのコツ

野球スパイクのお手入れイメージ

野球スパイクを長持ちさせるためには、コツを押さえてメンテナンスしましょう。

ベースとなるメンテナンス方法

まずはベースとなるメンテナンス方法を紹介します。

  1. 最初にスパイクの紐とインソールを外してください。
  2. 布にクリーナーを出して、その上に紐を乗せます。
  3. 紐を引っ張りながら汚れを取ります。
  4. インソールとアッパーをクリーナーで掃除します(人工皮革のアッパーなら水を湿らせた布でも代用可)。
  5. 最後に風通しのよい日陰で干してください。

雨に濡れた場合のメンテナンス方法

雨に濡れた場合は、最初に水を湿らせた布で水分と汚れを拭き取ってください。乾いた布で拭き取ったら、上記の「ベースとなるメンテナンス方法」と同じ手順でケアすれば大丈夫です。

正しい保管方法もチェックしよう

野球のスパイクを長持ちさせるには、正しい方法で保管することも大切です。

保管方法

以下のような方法での保管がおすすめです。

  1. 乾燥剤シューズドライヤーを使って湿気を除去する
  2. シューズキーパーを使ってスパイクの形を整える

シューズキーパーを持っていない場合は、新聞紙を丸めて入れてもOKです。

天日干ししたり高温多湿の場所に放置したりすると、革の硬化や縮みを引き起こすため避けてください。風通しのよい日陰で保管しましょう。

悪臭やカビの防止対策

悪臭やカビが発生すると、においが気になり快適にスパイクを使えないため、正しい方法で防止しましょう。

悪臭については汗が原因で発生するため、足やソックスをしっかり洗って、毎日清潔に保つことを意識してください。他にも「毎回使用後に消臭スプレーを吹きかける」「履いた後に風通しのよい場所で保管する」といったコツを押さえると、においを防ぎやすくなります。

カビについては、湿度が溜まると発生しやすいため、風通しのよい場所で保管することがおすすめです。もし発生したら完全な除去は難しいため、アルコールやお酢を使って、少しでもにおいを抑えましょう。

野球のスパイク選びでよくある質問

最後に、野球のスパイクを選ぶ際によくある質問をまとめました。「初めて購入するのでわからないことが多い」という方は、ぜひ参考にしてください。

  1. スパイクにはどんな種類があるの?
  2. スパイクは水洗いできる?
  3. 利用するスパイクにルールはあるの?
  4. 野球で白スパイクって使えるの?

スパイクにはどんな種類があるの?

大きく以下の2種類に分けられます。

  1. 金具スパイク
    金属製の歯が装着されたスパイクで、グリップ力が強くしっかり踏み込めます。足への負担が大きい点に注意してください。
  2. ポイントスパイク
    ゴムや樹脂で作られた突起を装着したスパイクで、接地時に足の負担を軽減できます。フィット感がありつつグリップ力も強いのが特徴です。

スパイクは水洗いできる?

いいえ、できません。水での丸洗いはNGです。もし水洗いすると、皮革が硬化したり縮んだりして傷んでしまいます。

利用するスパイクにルールはあるの?

学生の場合は、所属連盟やチーム、大会ごとの規定があるため確認しましょう。

社会人の場合、基本的に学生ほど細かいルールはありません。しかし、所属チームによってはブランドやデザインを統一しているケースもあるため、スパイクの購入前に確認しましょう。

野球で白スパイクって使えるの?

はい、使えます。高校野球では、2020年から使用が解禁されました。白スパイクは暑さ対策にもつながるため、ぜひ活用しましょう。

自分にマッチしたおすすめの野球スパイクを選ぼう!

野球のスパイクを選ぶ際は、サイズや重さ、歯のタイプといったポイントを押さえることが大切です。自分にマッチしたスパイクを履くことで、より快適にプレーできるようになり、今まで以上に野球を楽しめるでしょう。

他にも、学生であれば「所属連盟のルールを確認する」「足に負担がかかりにくいスパイクを選ぶ」など、草野球プレーヤーであれば「他の道具とデザインを合わせることも検討する」「所属チームのスパイクの方向性を確認する」といった点を意識することが大切です。

ミズノの試し履きサービスなども活用しながら、ぜひ自分だけの一足を見つけてみてください。

おすすめの野球スパイク

おすすめの野球スパイクは、以下の5つです。最初は「金具スパイク or ポイントスパイク」という基準をもとに選ぶと、マッチしたスパイクをスムーズに見つけられるでしょう。

ウエーブライトレボ

おすすめの野球スパイク ウエーブライトレボ

ライトレボエリート TPU

おすすめの野球スパイク ライトレボエリート TPU

ティーンエイジ

おすすめの野球スパイク ティーンエイジ

クッションレボプロ

おすすめの野球スパイク クッションレボプロ

クッションレボエリート ワイド

おすすめの野球スパイク クッションレボエリート ワイド

関連ぺージ

おすすめのスパイク一覧