たまたまなんですけど、友達が誘ってくれたのがきっかけで小学生の頃にソフトボールと出会いました。本当にたまたま、父とジョギングしているときに、クラスメートが所属するクラブの監督と一緒にいるとこに偶然出くわして。で、誘ってもらったんです。
練習に行ってみたら、一気に遊び相手が増えたのが楽しくて。放課後にクラブに行くと、友達がたくさんいて、練習という感じよりも、みんなと一緒に遊びの延長でプレイしていたという感覚。
自分の性格は基本的には「できるだけ目立ちたくないな…」って思う性格なんですけど、ソフトボールでは、なぜか自然に自分をアピールできたというのも大きいですね。ただ、友達がいて楽しいというよりも、素直な自分でいられて友達がいてっていう感じがとても楽しかったんだと思います。あのときの楽しさが、今もずっとソフトボールの原動力になっているかもしれません。
もともと、まさに女子スポーツというか、心理戦がすごく影響する競技なんです。メンタリティが大事。でも、野球のように頻繁に選手交代できるわけじゃないので、ちょっとピンチが続くと大量失点や大量得点につながったりするんです。でも、それがドラマティックな試合展開になったりします。
さらに、ルールの改定や選手のレベルの向上、道具の進化もあって、ソフトボールは点がますます動くスポーツに変わってきているなと感じます。この頃は、5点差がひっくり返って大逆転っていう劇的な試合展開も多くて観ていてもおもしろいですよ。プレイしている選手は大変ですが(笑)
ソフトボーという競技自体が、そうやってどんどん進化していっているというというのも魅力のひとつですね。
もともと、まさに女子スポーツというか、心理戦がすごく影響する競技なんです。メンタリティが大事。でも、野球のように頻繁に選手交代できるわけじゃないので、ちょっとピンチが続くと大量失点や大量得点につながったりするんです。でも、それがドラマティックな試合展開になったりします。
さらに、ルールの改定や選手のレベルの向上、道具の進化もあって、ソフトボールは点がますます動くスポーツに変わってきているなと感じます。この頃は、5点差がひっくり返って大逆転っていう劇的な試合展開も多くて観ていてもおもしろいですよ。プレイしている選手は大変ですが(笑)
ソフトボーという競技自体が、そうやってどんどん進化していっているというというのも魅力のひとつですね。
さっきも話したみたいに、普段はナイーブで引っ込みがちな私ですが、ソフトボールをしているときだけは、自分らしく自然体でいられます。唯一、素直に自分のハートを表現できるんです。
小さな頃からずっとソフトボールが中心で、ソフトボールから本当にいろんなことを学んできました。今はそんなソフトボールに恩返しの気持ちもあって、グラウンドの自分のプレイでなにかを感じてもらいたいなって思っているんです。一番は、未来を担う子どもたちにソフトボールの魅力を伝えたい。
そのために、一戦一戦、本気で取り組む姿勢をみせていきたいです。これからも、必死だからこそ伝わるプレイをチームで続けて、チームを応援したくなったり、楽しいスポーツと思ってもらえたりするように、ソフトボールで自分のハートを素直に表現していきたいと思っています。