
挑む世界に居場所を作るオリジナリティ
ダンサー、振付師として活躍するTAKAHIROさんは、大学卒業後に単身で渡米し、偉業を成し遂げました。2006年、全米放送の人気ダンスコンテスト番組「ショータイム・アット・ザ・アポロ」で歴代最多9大会連続優勝を飾って殿堂入り。世界中で高い評価を得て、09年には、マドンナのワールドツアー専属ダンサーを務めるなど活躍。近年は欅坂46などの振付を担当するなど幅広く活動しています。
「外国人ダンサーは筋力も跳躍力もすごいし、骨格が大きくてステージ映えします。持っている肉体は、取り変えられません。小柄な体格でも自分の居場所を作り出す必要がありました。身長180センチ以上のダンサーが募集されているときに、170センチくらいしかなくても『でも、彼がいいな』と言わせなければいけません。そのための自己分析とかオリジナルの鍛錬法を作ることを大切にしていました」
コンテストでは、長髪を結って典型的なアジア人像を演じたり、迫力ではなく柔らかさを強調したりと特徴が際立つ工夫を施しました。基本の鍛錬に加え、自分にしかできない、自分が一番よく出来ると思う武器を持つことで、ハイレベルな争いに挑む気持ちが生まれていました。
最近は、似ているダンスが増えています。情報を入手しやすい現代では、同じイメージを持つ人が増えているからです。TAKAHIROさんは、自ら考え出すことを重視し、必要以上にダンスの映像を見ないようにしています。代わりに、漫画や美術品などからイメージを膨らませています。あるコンテストでは、漫画「セクシーコマンドー外伝すごいよ!!マサルさん」をヒントにした動きで絶賛されました。最近では、振付で十二神将(薬師如来の世界を守護する十二体の武神)のポーズを取り入れるなどジャンルや情報源も幅広く、オリジナリティに磨きをかけています。
「情報や分析による最適化は、すごく良いですよね。でも、ダンスは人間の心に触れるもの。喜びも苦しみも、常識から離れて飛び抜けた瞬間に感情が揺れます。見て真似をすると模倣になるけど、見たことがなければ、同じ動きでも胸を張って自分の技として磨いていけます。それでも動きが似てしまうことがあって、アシスタントの人たちに『○○にそっくりですよ』と止めてもらっているんですけどね(笑)」