
嘆くよりも、明るい未来を思い描く
病で自由を失った左手の代わりに、口で弦を引き、50m離れた的に矢を放つ。2012年のロンドンで5位入賞、2018年のヨーロッパカップでは男女ペアのコンパウンドMIXで優勝を果たすなど、数多くの実績を残してきた永野選手。26歳で始めたアーチェリーの競技人生では、思うような結果が出ないときも、「言い訳しない」ことを自らに課してきたそうです。
「言い訳をしている間は、選手としても、人としても、成長できません。上に行けば行くほど、厳しい世界。言い訳するくらいなら練習すべきだと思っています。練習で自信を付ければ本番にも集中して臨めるので、自ずと良い結果が出るはずです」
競技人生のスタートから、永野選手には壁が立ちはだかったとも言えます。競技を始めた頃は、口で弦を引いてもほとんど矢が飛ばなかったそう。文字通り一歩一歩努力を積み重ねてきました。
「病気で左手が動かなくなったのは確かに残念ですが、不自由のない状態を羨んでいてもしょうがないし、少しでも明るい未来を思い描けるなら、しっかり向き合って努力するほうがいい。そう気付けたことで私の人生は変わり始め、今につながっていると思います」
今できることを精一杯やる。そう心に決めた永野選手は、早朝から夜まで毎日練習を続け、絶え間ない努力を重ねることで、国内トップクラスの選手へと成長を遂げました。
そして、永野選手が何度も口にしたのは、周囲の方々への感謝の気持ち。これまでアーチェリーを続けて来られたのは、支えてくれた人や応援してくれた人の存在があるからだと、永野選手は言います。
「本当に私は、人に恵まれてきたと思います。初めてアーチェリーを見学したときに、『気になるなら一度やってみない?』と声をかけてくれた施設の方や、アーチェリーに本格的に挑戦するのを後押ししてくれた地元のクラブの会長など、さまざまな方々の支援がなければ、ここまで続けることはできなかったはずです。私ほど周りの方々に恵まれた人はいないと、本気で思っています」