かっこいい野球用トレーニングシューズ3選!選び方のポイントや注意点なども解説

野球へのモチベーションを高めるには、プレーが上手くなることはもちろんですが、「自分好みのかっこいいアイテムを使う」という点も大切です。お気に入りのデザインのトレーニングシューズなどを身に付けてプレーすれば、自然とモチベーションが高まり、今まで以上に練習に身が入ります。
実際にトレーニングシューズを選ぶ際は、デザインのかっこよさだけでなく、ソールの種類や足へのフィット感などもチェックしましょう。
本記事では、かっこいい野球用トレーニングシューズのおすすめ3選や選び方のポイント、注意点などを解説します。
かっこいいおすすめの野球用トレーニングシューズ
かっこいい野球用のトレーニングシューズとしては、以下の3つがおすすめです。
- ウエーブライトレボランプロ
- ライトレボトレーナー CR
- ライトレボトレーナーJr.CR
ウエーブライトレボランプロ

重さ: | 約240g(27cm片方) |
履き口のタイプ: | ローカット |
留め具のタイプ: | 紐 |
アッパーの素材: | 人工皮革×合成繊維 |
ソールの種類: | ラバーソール |
「ブラック×ゴールド」や「レッド×ゴールド」のカラーリングが特徴のトレーニングシューズです。アウトソールラバーであるため、摩擦に強く高い耐久性も誇ります。クッション性に優れ、かつ軽量性を飛躍的に高めた次世代ミッドソール素材を搭載しているため、軽やかにトレーニングできるでしょう。
ライトレボトレーナー CR

重さ: | 約280g(27cm片方) |
履き口のタイプ: | ローカット |
留め具のタイプ: | ベルト |
アッパーの素材: | 人工皮革 |
ソールの種類: | ラバーソール |
ホワイトをベースとしたデザインが魅力的なトレーニングシューズです。より強い一歩目を実現するため、足との一体感を追求した設計になっています。軽くて柔らかな足入れも追求。ベルトタイプであるため、スパイクにスムーズに履き替えられます。
ライトレボトレーナーJr.CR

重さ: | 約195g(21.0cm片方) |
履き口のタイプ: | ローカット |
留め具のタイプ: | 紐×ベルト |
アッパーの素材: | 人工皮革 |
ソールの種類: | ラバーソール |
先ほどご紹介したライトレボトレーナーCRのジュニアモデルです。ゴム紐とベルトの両方を装着しているため、お子さまの脱着の得意・不得意に応じて使い分けしやすいでしょう。
トレーニングシューズを選ぶ際にチェックすべき項目

かっこいいトレーニングシューズを使うと、練習へのモチベーションが上がります。とはいえ、安全かつ快適に使えることも重要です。そのため、以下のようにデザイン以外の面もチェックして選びましょう。
- 目的に合わせたソールの種類
- 足へのフィット感
- 履き替えのしやすさ
- 通気性
- つま先への補強度合い
目的に合わせたソールの種類
ソールとは、トレーニングシューズの靴底のことです。ソールの種類ごとで、靴底の設計や履き心地などが異なるため、自分の目的に合わせて使い分けましょう。
- ラバーソール
- マルチソール
- フラットソール
靴底に突起があるタイプのソールです。スパイクほどではありませんが、グリップ力を持っています。滑りにくいため、キャッチボールや守備練習、バッティング練習などにおすすめです。突起があるため、ランニングには不向きかもしれません。
靴底の突起が大きめに設計されているソールです。多少のグリップ力はありつつ、ランニングシューズに近い形状となっています。グランド練習だけでなく、ランニングや筋トレなど、幅広いシーンで利用できます。
ランニングシューズのように、靴底が平面上になっているソールです。グランド上では滑りやすいため、アスファルトでのランニングや走り込みトレーニングで使うとよいでしょう。
足へのフィット感
ジャストフィットするトレーニングシューズであれば、足に馴染むのも早いでしょう。サイズが合っていないと、「靴の中で足が無駄に動く」「足を締め付けて痛める」といったことが起こり、快適にトレーニングできません。
シューズのサイズをチェックする際は、「足幅」を計測しましょう。足幅は「親指根本の骨の出っ張り部分」と「小指根本の骨の出っ張り部分」の長さを測ると正しく求められます。

以下のページでサイズ表をまとめているため、参考にしてみてください。
実際に試し履きをして、つま先に1cmほどの余白があれば足にフィットしているといえます。ミズノ公式オンラインでは、販売中のシューズをご自宅で無料で試し履きできるサービスを行っているため、ぜひご活用ください。
履き替えのしやすさ
トレーニングシューズの留め方には、「紐」と「ベルト」の2種類があります。基本的にトレーニングシューズでアップした後はスパイクへ履き替えるため、着脱のし易さを重視するなら「ベルト」タイプを選ぶとよいでしょう。ベルトを付け外しするだけでよいため、紐の扱いに慣れていないことが多い小学校低学年でも手軽に使えます。
通気性
通気性がよいトレーニングシューズであれば、汗をかいても蒸れにくいため、嫌なにおいを極力抑えて快適に練習できます。とくに、練習や試合の機会が多い学生は汗をかきやすいため、なるべく通気性に優れたトレーニングシューズを選びましょう。
つま先への補強度合い
野球は打撃時や投球・送球時につま先を擦る動きを伴うので、シューズのつま先を損傷しやすいでしょう。とくに投手は軸足を擦る動作を繰り返すため、より摩耗します。
そのため、つま先を補強しているトレーニングシューズを選ぶことが大切です。ラバーなどでつま先を補強していれば、摩耗を気にせず安心して使えます。
事前に所属チームや連盟の規定を確認しておこう

所属チームや連盟によっては、使用できるトレーニングシューズのデザインなどに規定を定めています。せっかくかっこいいトレーニングシューズを購入しても、規定に沿っていないと使えないため、必ず事前に確認しましょう。
例えば、高野連では「トレーニングシューズのカラーはホワイトまたはブラック一色」「靴底のカラーはホワイト・ブラック・ネイビー・グレーとする」などと定めています。また、草野球であれば、所属チームのイメージカラーに合わせる必要があるかもしれません。
少年野球チームのコーチなどがメンバー用に購入する際も、同じように連盟の規定を確認しておきましょう。
参照:公益財団法人日本高等学校野球連盟|2024 年度高校野球用具の使用制限
※2025年6月2日時点
(草野球プレーヤーの場合)他の道具もトレーニングシューズに合わせるとかっこよさが倍増!
草野球プレーヤーの場合、学生と異なりアイテムに関するルールはあまりありません。自由に道具を選べるため、ウエアやバット、グローブ、バッグ類といった他のアイテムのデザインと合わせると、よりかっこよく使えます。
例えば、トレーニングシューズとウエアのカラーを揃えると、統一感が出てかっこいいイメージになるでしょう。ベースの色を揃えつつ、自分の好きな部分に差し色を入れるのもおしゃれかもしれません。
アイテム同士のデザインを合わせるなら、できれば同じメーカーで揃えるとよいでしょう。ミズノでも、草野球プレーヤー向けにおすすめアイテムを紹介しています。バットやグラブはもちろん、グリップテープやメンテナンス用品までコーディネートできるため、ぜひご覧ください。
いつまでもかっこよく使うために!野球用トレーニングシューズの洗い方

トレーニングシューズを長くかっこよく使い続けるには、以下の手順で日頃から正しく洗うことが大切です。
- 中敷と靴ヒモを外して、泥や埃などの汚れをある程度落とします。
- 水あるいはぬるま湯でトレーニングシューズを濡らします(洗剤を混ぜてもOK)。
- ブラシを使って軽く洗います(強く擦ると表面を傷めたり縫い目がほつれたりするため要注意)。
- シューズを十分にすすいで汚れと洗剤を落としてください。
- 乾いたタオルなどで水分を拭き取ります。
- シューズの形を整えたら、風通しのよい日陰で干してください。
基本的な洗い方は以上です。
以下のページでは、頑固な汚れを落とす際に使えるシューズシャンプーやシュークリーナーの使い方をまとめているため、ぜひ参考にしてください。
運動靴やスパイクの洗い方は?手順やスポーツシューズ別のお手入れのポイントを紹介
雨などで濡れた場合のお手入れ方法
雨などで濡れた場合、まず乾いたタオルなどで水分を拭き取ってください。そして、吸水性のある紙をシューズの中に詰めて形を整え、風通しのよい日陰で干しましょう。
直射日光やストーブ、ドライヤーなどで無理に乾燥させることは避けてください。縮んだり型崩れしたりするため、シューズを傷めてしまいます。
正しい保管のコツ
長持ちさせるには、保管方法にも気を配りましょう。
保管方法
必ず風通しのよい日陰で保管しましょう。「直射日光が当たる」「車中のように高温になりやすい」といった場所に保管すると、トレーニングシューズの底が剥がれて変形する原因になります。
シューズ内部に、シューキーパーや丸めた新聞紙などを入れておくと、型崩れさせずキレイに保管できるためおすすめです。
悪臭やカビの防止も大切
快適に使い続けるには、悪臭やカビの発生の防止も欠かせません。
悪臭を防ぐには、まず足やソックスを清潔な状態に保つことが大切です。練習量が多いと汗をかきやすいため、「しっかりお風呂に入る」「ソックスをこまめに洗濯する」という点を守りましょう。他にも「使った後に毎回消臭スプレーをかける」「風通しのよい場所で保管する」といった方法が効果的です。
また、カビは高温多湿を避けて風通しのよい場所に保管すれば、ある程度予防できます。もしカビが発生した場合、アルコールやお酢を使ってなるべくにおいを抑えましょう。
かっこいいトレーニングシューズを使ってもっと野球を楽しもう!
野球をプレーするうえでは、かっこいいトレーニングシューズを履くことも大切です。お気に入りのアイテムを身に付けることで、自然とモチベーションが高まり、より野球を楽しめます。
実際に選ぶ際は、「ソールの種類が自分の目的に合っているか?」「通気性はよいか?」といった点をチェックしましょう。もしできるならスパイクやウエアといった他のアイテムと雰囲気を合わせることで、さらにかっこよさを引き立てられます。
おすすめのかっこいいトレーニングシューズ
今回紹介したおすすめのかっこいいトレーニングシューズは、以下の3つです。デザインだけでなく「どんな目的で使うのか?」も含めてチェックしましょう。
ウエーブライトレボランプロ

ライトレボトレーナー CR

ライトレボトレーナーJr.CR
