2025.02.26

寒い冬はみんなで温活!企業公式SNS“中の人”が集まった温活イベントを開催。

毎日、とっても寒いですね。寒いとつい、外に出ることがおっくうになり、体がなまったり、気分も上がらなかったりしますよね・・。そんな時はぜひ、温活がおすすめです。今回、ミズノではSNSでつながっている企業の皆さまにお声がけをして、温活をテーマにリアルイベントを開催しました。
集まったのは、多種多様な企業9社13名の皆さま。「寒い冬を温活して温かく過ごすべく、各企業SNS担当者の皆さまと協力しながら“温活ムーブメント”を作り上げていきたい!」という目的のもとに開催されたイベントについてレポートします。

<参加企業一覧>※五十音順、敬称略
アース製薬株式会社、株式会社イートアンドフーズ、エレコム株式会社、株式会社オプテージ、セメダイン株式会社、タイガー魔法瓶株式会社、株式会社丸山珈琲、ロート製薬株式会社、雪印メグミルク株式会社

SNS温活イベント

最初はゲストスピーカーのお風呂教授・石川泰弘氏(日本薬科大学 特任教授)による講義からスタート。 石川先生からは温活の4つの方法(①運動 ②温かいものを飲む ③入浴 ④温まるものを着る)について紹介がありました。ここでは入浴に関するお話を抜粋してご紹介します。
石川先生:「入浴をして体が温まると、血流が良くなり、自律神経が整ってきます。この時、熱すぎない、交感神経が優位にならない程度のぬるめのお湯に漬かることが大切です」。また、シャワーで済ませるのではなく、しっかり湯舟に漬かることも欠かせないポイントなのだそう。
石川先生「皮膚の表面と筋肉では温まるのにかかる時間が異なり、皮膚の下にある筋肉は、より時間がかかります。しっかりと筋肉まで温めるためにも、入浴時はぬるめのお湯にゆっくりと漬かりましょう」
その他、入浴は快眠にも効果的と、メリットがたくさん。忙しい毎日だからこそ、ゆっくりとお風呂に漬かって日々を健やかに過ごしたいですね。

石川泰弘先生

お風呂教授の石川泰弘先生

続いて各企業の㏚タイムが始まります。まずは主催者のミズノから。独自の吸湿発熱素材『ブレスサーモ』を使ったアイテムと、おうちトレーニングアイテム「ミズノヘルシーインテリア」を紹介しました。
『ブレスサーモ』は、ミズノが30年以上前に開発した吸湿発熱素材です。温かいだけでなく、汗冷え抑制効果や、汗のニオイ(アンモニア)を吸着する消臭効果※1、さらに繊維上の酸性成分などを中和するphコントロール機能※1がついてお肌にもやさしいなど、うれしい機能が満載の素材です。

※1 一部の『ブレスサーモ』製品のみ

そして「ミズノヘルシーインテリア」はインテリアにもなじむトレーニンググッズのシリーズです。一見、単なるクッションに見えるものが実はダンベルボールであったり、椅子が沈み込んで、スクワットを補助してくれたりするんです。
会場には『ブレスサーモ』のアンダーウエアの他、着圧がゆったりとしたソックス「ゆるぬく」や、「ミズノヘルシーインテリア」のアイテムを多数展示し、来場者の皆さまに体感いただきました。

ブレスサーモアイテムとヘルシーインテリア

ミズノの『ブレスサーモ』アイテムと、「ミズノヘルシーインテリア」シリーズ。
「ミズノヘルシーインテリア」には、キャラクターとコラボしたアイテムも。

続いては参加企業のパート。まずはパソコンやスマートフォンなどの周辺機器メーカーのエレコム株式会社が、お風呂の温活を充実させてくれる「ポータブルスピーカー(Mini)」を紹介。激しい水しぶきにも影響を受けない防水性能を搭載しているので、お風呂の中でも思いきり音楽を楽しめるポータブルスピーカーです。お風呂タイムも盛り上げてくれそうですね♪

ポータブルスピーカー(Mini)

真ん中が「ポータブルスピーカー(Mini)」。おなじみのしろちゃんのモバイルバッテリーも持参いただきました。

つづいては接着剤やシーリング材メーカーのセメダイン株式会社。セメダインからは、ドアやサッシの隙間をふさぐことで、暖房効率をアップさせてくれる「高断熱すきま用テープ」を紹介されました。
ウッド調の部屋にマッチするナチュラルと、アルミサッシにもなじむグレーの2色展開で、お部屋の景観を崩さずに暖房効率をアップしてくれます。もちろん、冷房をつける際にも有効なので、一年を通して活躍してくれそうですね!

高断熱すきま用テープ

次は、魔法瓶やジャー炊飯器、電気ケトルなどを製造するタイガー魔法瓶株式会社から、「真空断熱ボトル」を使った「じかんさゆ」についての紹介がありました。白湯とは本来、お湯を沸騰させてから、50〜60度くらいまで冷まして作るものですが、「じかんさゆ」とは、寝る前に沸騰したお湯をボトルに入れておけば、朝にはちょうど良い温度の白湯が出来上がっているというもの。約6時間後でも58℃以上の温度を保つ、「真空断熱ボトル」の保温力を生かしたアイデアです。

真空断熱ボトル

続いて登壇したのは携帯電話サービスやエネルギーサービスを提供する株式会社オプテージ。“心温まるサービス”として格安スマホ「mineo(マイネオ)」を紹介されました。今回、特に取り上げられたのは、みんなでパケットシェアして助け合える「フリータンク」という制度で、「mineo」ユーザー全員のパケットを大きなタンクのようなものとして捉え、ユーザーみんなで自由にパケットのやり取りができるというもの。災害時には、災害救助法の適用、もしくは特別警報が発表された地域の利用者に対して、フリータンクが開放されます。

mineo(マイネオ)

「mineo」のキャラクター「マイぴょん」のグッズの数々。たくさんありました!

続いては、株式会社大阪王将の冷凍食品を提供する株式会社イートアンドフーズが、冷凍水餃子シェアNo.1の「ぷるもち水餃子」を紹介。この日は特別に、お鍋に入れた「ぷるもち水餃子」を試食!寒い体が、温まり、とってもほっこりしました。

ぷるもち水餃子

お皿の上部にある、「中華風肉だんご」も美味しかったです!

続いて登場したのは、医薬品、化粧品などを製造・販売するロート製薬株式会社。空気が乾燥して唇がかさつきがちな季節にうれしい、夜塗るリップエッセンス「メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ」を紹介されました。夜に塗るだけで、3つの美容液成分(うるおい成分)で保湿パックできるリップエッセンスで潤うことで、唇の荒れを防ぎ、ふっくらとした唇を目指せます。

メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ子

メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ」の横にいるのは、ロート製薬のキャラクター、右から、ロッ太とロッチー。

続いては、長野県軽井沢町で創業したコーヒーショップ、株式会社丸山珈琲から、新商品の「Winter ブレンド」が紹介されました。エチオピアやコロンビアのコーヒー豆を配合し、華やかさと深みのある味わいに仕上げられた逸品です。ビターキャラメルのようなやわらかな甘みと苦味、そして、カシスやレーズンを思わせる果実味が楽しめる奥行きのあるコーヒーです。

Winter ブレンド

次は、牛乳や乳製品を販売する雪印メグミルク株式会社。乳製品メーカーらしく、温活におすすめしたい「ぽかぽか乳レシピ」として「おいしい雪印メグミルク牛乳」を使った豚しゃぶミルク鍋や、「芳醇ゴーダ」「チェダークラッシュ」を使ったミネストローネなど、雪印メグミルクの製品を使ったレシピが紹介されました。

「芳醇ゴーダ」「チェダークラッシュ」

最後に登場したのは、医薬品、医薬部外品や家庭用品などの製造・販売を行うアース製薬株式会社。入浴剤の「バスロマン」や「温泡」を紹介されました。「温泡」シリーズのような炭酸ガス系の入浴剤は、お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を広げる効果を期待できるのだそう。お湯の温度が全身に巡りやすくなり、体温も上がりやすくなるので温活におすすめです。

「バスロマン」「温泡」シリーズ

いかがでしたでしょうか?イベントでは各社のアピールタイムのあと、共通のハッシュタグ「#公式たちの温活2024」をつけた投稿が多数発信されました。ぜひ、X上でハッシュタグ検索してみてくださいね。
皆さんもぜひ、各企業の皆さまのこだわりの温活おすすめアイテムを手に入れて、寒い季節を温かく、快適にお過ごしください!